|
工程名 |
使用する
道具機械名 |
具体的作業の内容 |
1 |
撚糸 |
撚糸機 |
|
2 |
精錬 |
麻袋・釜 |
生糸の膠質であるセリシンを取り除き、すぐれた感触と光沢のある練絹とするため生糸を麻袋に入れ石鹸とソーダー灰をを入れ一定時間、一定温度で煮沸する。 |
3 |
仕様書作り |
用紙・筆記具・ソロバン・色糸・色見本台紙 |
組紐のデザインを設定し、それに適した組み方及び紐の幅、厚さ、長さ等を定め、これに必要な絹糸の量・玉数・絹糸の長さを計算し、これに基づき単色又は2色以上の配色を決定する。これは組紐つくの基本である。決定した配色の色糸を色見本台紙に貼り色見本表をつくる。 |
4 |
糸割り |
ハカリ・棒台 |
仕様書に基づいて必要量の絹糸をハカリと棒台を用いて区分する作業。 |
5 |
染色 |
水槽・ナベ・水洗器 |
植物性染料又は、化学染料を用いて色見本表に合わせて染める。 |
6 |
乾燥 |
竿(天日乾燥)・乾燥機 |
染め上げた絹糸を次の作業のため乾燥する。 |
7 |
糸割り |
手動糸繰器・電動糸繰機・小枠 |
乾燥した絹糸を経尺するため小枠に巻き取る。 |
8 |
経尺 |
経尺台・ハサミ |
小枠に巻き上げた絹糸を仕様書に基づく所定の寸法に測る。準備段階での正確さを必要とする作業である。 |
9 |
合糸 |
座繰器・ハサミ・大枠 |
仕様書に基づいた絹糸の量を所定の玉数に割り付けて一玉当たりの絹糸の本数を算出し、合糸して大枠に巻き上げる。 |
10 |
撚りかけ |
手動撚りかけ器・動力撚機 |
合糸されて大枠に巻き上げた絹糸を一玉づつ区分するためと組み味を変化させるために所定の強い撚り、弱い撚り等に撚り掛け機を用いて撚りをかける。 |
11 |
たぐり |
たぐり台 |
たくり台によって帯締・羽織紐の必要のな長さを、所定の本数に合わせてたぐる。 |
12 |
切断 |
棒台・ハサミ |
たぐられた組糸を必要な本数に切断する。 |
13 |
つぼ組み |
つぼ組台・つぼ組用台 |
羽織紐の場合の作業で羽織のチチに取付けるための輪を作る作業。 |
14 |
組み作業 |
高台・重打台・角台・
綾竹台・丸台・内記台 |
各台を使用して各種の技法により所定の仕様書に基づいて帯締・羽織紐等を組み上げる作業。 |
15 |
房付け |
房付台・物差し・針・
ハサミ |
帯締・羽織紐の端を所定の長さにさばき、ゆるまずとれない用に房を仕上げる作業。 |
16 |
節取り |
毛抜き・ハサミ |
組糸の節と組糸のたるみ等を毛抜きとハサミを使用して取り除く。 |
17 |
毛焼き |
ガスバーナー |
組みあがった紐の表面の糸の切端や糸のケバ等をガズバーナー等で焼き切る作業。 |
18 |
コロ掛け |
コロ台・ローラー |
組みあがった紐の目打ちを揃えるためコロ台の上でローラーをかけることにより表面の凹凸なくす作業。 |
19 |
化粧糸かけ |
棒台・ハサミ |
羽織紐だけの作業で左右一対をつもの所でくくりつける作業。 |
20 |
湯のし |
湯のし釜・木櫛 |
帯締・羽織紐の房の縮を蒸気にかけて延ばす作業。 |
21 |
房巻 |
セロハン・のり |
商品の価値を高めるためと本体の保護のためにセロハン紙を巻く作業。 |
22 |
房切り |
ハサミ |
房巻きの出来た紐を所定の長さの房付法に揃えて切る。 |
23 |
検品箱入れ |
桐箱・紙箱 |
製品の検査をし家庭用品品質表示による品質表示のラベルを巻いた商品を最終消費者や小売店に出すため桐箱・紙箱に入れる。 |