伊賀くみひも

組匠の里 伊賀くみひも 三重県組紐協同組合 様々な商品の紹介

Home > 伊賀くみひも

伊賀くみひも
くみひもの歴史
伊賀くみひもの歴史
組紐の知識

メールはこちらまで

 

伊賀くみひも

「伊賀くみひも」の組紐技術は、奈良時代、仏教伝来とともに大陸から伝えられたとされ、経典や袈裟などに用いられた。奈良の正倉院に残された楽器には、古代紐が飾り付けられている。都が平安京に移ると、王朝貴族の装束に欠かせない束帯に用いられるなど、組緒(くお)の帯は次第に芸術性の高いものとなり、さらに鎌倉時代には武士の武具に、室町時代は茶道具の飾り紐にと活用範囲を広げた。
戦国時代には、鎧などに用いられ、江戸時代には刀剣の飾紐として需要が急増した。そのため、武具装身具の職人は幕府の保護を受けて江戸に居住し、互いに技巧を競い合った。組み方の種類も増え、羽織紐や印籠、タバコ入れの紐などにも利用されるようになる。
 その後、明治時代の廃刀令により、かなり痛手を受けて衰退していくが、明治35年頃より、和装の普及と相まって再び日本人の心を捉え、次第に勢いを取り戻していった。
伊賀くみひもは、絹糸を主に、金銀糸などを組み糸に使い、伝統的な組台でつくられる。とくに手で組み上げる ”手組みひも” が有名で、美しく染め上げられた絹糸が織りなす ”組み” 独特の風合いには色あせない魅力がある。

 

くみひもの歴史

和装の要として、和装品にはかかせない組紐、古来の手法をはぐくみながら、近代感覚に合った優雅な「くみひも(組紐)」として、生活の中に根づいている。
「くみひも」とは、生糸絹糸を主に金銀糸などを組み糸に使い、角台・丸台・高台・綾竹台などの伝統的な組台で、繊細な美しさをもつ紐に編み上げたものをいいます。絹糸の光沢を生かし、伝統の美しさをもとめ続けるものは「くみひも」です。

>>GO

 

伊賀くみひもの歴史

伊賀くみひもの起源は古く、奈良朝以前に遡るといわれ、経巻、華籠などの仏具・神具・武士の甲冑や刀の紐などに使用するために作られていましたが、伊賀の地域産業として本格的な発展は、明治中期に広沢徳三郎が江戸の組紐技術を習得し上野市で開業してからであります。絹糸を主に金属糸などを組み糸に使い高台・丸台・角台・綾竹台などの伝統的な組台で、繊細な美しさをもつくみひもを生産しています。伊賀組紐は特に、高台による高級手組紐による全国生産の大半を占め昭和51年には通産大臣が定める伝統的工芸品に指定されています。

>>GO

 

組紐の知識

その起源は古く、奈良時代以前といわれ、主に仏具や武具の紐として作られてきた。明治中期に江戸組みひもの技術が伝えられ、高級手組ひもの最大生産地として急速に発展し、今では製紐機による生産や、和装以外の新商品開発もさかんに行われています。

>>GO

 

Copyright (C) 1998 Mie Prefecture Kumihimo All Rights Reserved.